イラレのアクションの使い方を覚えた後は、いよいよ「バッチ処理」です!

イラレアクションバッチ処理の使い方
初心者の方には、バッチ処理は難しいと感じると思います。でも、そのままマネしてやってみると実はカンタンです!
バッチ処理用のフォルダを2つ作成する
「変換前」「変換後」と2つ新しくフォルダをデスクトップや好きなところに作成します。
※ フォルダ名は、自分でわかれば他のものでもOK
「変換前」フォルダにイラレaiファイルをコピペする
バッチ処理したいデータを、「変換前」フォルダの中にコピペします。
アクション登録を開始する
イラレの「アクション」ウィンドウの右上をクリックして「新規アクション」をクリックします。
新規アクションに名前をつけて記録開始
新規アクションに名前をつけて「記録」ボタンを押すとアクションの記録がスタートします。
ここからのIllustratorの操作がアクションに記録されます。
※この記録された操作を、後から「バッチ処理」で「繰り返し実行」するために利用します
変換前フォルダのイラレファイルを開く
「変換前」フォルダから1つIllustratorファイルを開いて、「別名で保存」します。
PDF形式で「変換後」フォルダにPDF形式で保存
PDF形式で「変換後」フォルダにPDFを保存します。
開いていたIllustratorファイルを閉じます
アクションを見ると「別名で保存」「閉じる」の操作が記録されています。
これでアクション登録完了です。「再生/記録を中止」ボタンをクリックしてアクション登録を完了します。
この際に作成した、「変換後」フォルダに別名保存したPDFファイルは一旦削除してください。これでバッチ処理の準備完了です。
イラレのバッチ処理でアクションを実行する方法
アクションの右上をクリックして出てくるメニューの一番下側に「バッチ」と出ています。クリックします。
バッチ処理ウィンドウの設定方法
バッチのウィンドウの「実行」部分で「アクションセット」「アクション」が選べます。
ソースは「フォルダー」を選んで「選択」ボタンをクリックし「変換前」フォルダを選択します。
保存先は「フォルダー」を選んで「選択」ボタンをクリックし「変換後」フォルダを選択します。
アクションの「保存」コマンドを無視にチェックを入れます。
これで準備完了です。「OK」をクリックするとバッチ処理でPDF保存のアクションが、変換前フォルダの中のIllustratorファイルの変換が全て終わるまで自動で繰り返し実行されます。
バッチ処理中はは「余計な操作をしない」ようにすると良いです。バッチ処理中に余計な操作をするとアクションがうまく実行されないリスクがあります。わたくしめはバッチ処理を実行したら、トイレ休憩やストレッチ体操などをして仕事の気分転換の時間にしております。


【解決】イラレのJPEG保存を超高画質かつ軽く行う方法!

このページの中にも動画を埋め込んだので見て真似してやってみてね♪
【動画】イラレアクション バッチ処理!PDFを自動で量産する方法

>>【YouTube】Illustratorの使い方が動画でわかる!イラレ道場チャンネルはこちら!