●○●イラレ道場-ちょこっとレッスン●○● 今日も、初心者の方のお役に立つ Illustratorの便利なテクを、ご紹介します\(^。^) ◇◇◇パターンブラシの使い方\(^。^)◇◇◇ みなさま、おはこんばんちは\(^。^) 今日も楽しくIllustratorをレッスンしましょう(^v^)/ 今回はパターンブラシの使い方のレッスンです! まずは、カンタンなところからやってみましょう。
ブラシには色々な種類があって、まず散布ブラシについて
やってみました。ブラシを使えば、線(パス)に対してパターンを
適用することが出来るわけです。 スウォッチは面に対してパターンを適用できますよね。
※気が付かないとずぅっと気が付かないままですが 実はスウォッチは、線にもパターンが適用出来るんですよね (^_-) 飾りけいを、パターンブラシで作ることがありますが、パターン
ブラシでは表現しにくいのは、スウォッチを線に適用して作るとokですね!
散布ブラシは、同じようなオブジェクトを、ばらまいたりするときに
強力ですし、オブジェクトパレットにして、部品を流用する方法にも
便利に利用できますが、パターンブラシの利用法は、またちがっていて これは、パスの始まりと終わりとその中間と、コーナーの部分に対して
個別にパターンを設定することが出来ます\(^。^) パターンの設定タイル の構造
アドリブで、その場で作成して利用するなんてこともありますが
しょっちゅう使うのは、矢印とか点線のブラシなので、自分で
沢山のラインナップを制作して使って、イラレ屋でも売っているのが
矢印ブラシと破線ブラシ です\(^。^)
パスに対して、パターンを適用出来て、コーナーの設定も
パターンに出来るのが、パターンブラシの利点です。
これはアートブラシでは出来ませんし、散布ブラシでも出来ません。 アートブラシで作れないこともないのですが、
アートブラシの場合は、パスの長さによって、形状が伸び縮みして
しまいますので、一定の正確な間隔のオブジェクトの表現には
不向きなんですよ。
イラレ道場のレッスン2 でフロー図の作り方を
やりましたが、ここで矢印の作成にパターンブラシを使っています。
こういう箇所で、パターンブラシを使ってくださいね\(^。^)
次回はパターンブラシの弱点に、ちょこっと、ふれてみましょうね!
https://www.illareya.net/wp-content/uploads/ameimg/blog_import_584776fa2859f.gif
イラレ屋、新装開店\(^^※)
これからもよろしくね!
https://www.illareya.net/wp-content/uploads/ameimg/blog_import_584776fa81961.gif
ブログの人気投票です。
もしよかったらクリックして応援してちょっぴーっ\(^。^)
※画像をクリックすると、拡大表示で綺麗な画像が見られますよ!