●○●イラレ道場-ちょこっとレッスン●○● 今日も、初心者の方のお役に立つ Illustratorの便利なテクを、ご紹介します\(^。^) ◇◇◇Illustratorをラクチンに操作する方法◇◇◇ みなさま、おはこんばんちは\(^。^) 今日も楽しくIllustratorをレッスンしましょう(^v^)/ ブラシには、散布ブラシ、パターンブラシ、アートブラシ カリグラフィブラシと沢山種類があるんですが それぞれの、違いや長所、使い方と裏技を これから、ご紹介したいと思います。 今日は、その前にIllustratorをラクにするために どうやってブラシを使うのか? なにがいいのかをちょっと、ご説明させて 頂きたいと思います。 前回まで、カリグラフィブラシとペンタブレットを
利用した、筆圧感知と、Illustratorによるトレースの
記事でございました。 Illustratorはペンタブレットと非常に組み合わせがよい ということは言い過ぎても言い過ぎることはありません。 ハッキリいって、パスの数が1000を超える図面を
トレースすることがザラのオレにとって、マウスでの
トレースは指がおかしくなります(^^;) それをタブレットが救ってくれました。とにかくラクです! ステージを叩けばクリックしたのと同じことになり
ポイントを作るのも、ペン先でコツンと叩くだけです(^◇^) こんなにラクなことはありません(^_-) このようにペンタブレットを使用することでIllustratorを
めちゃくちゃラクに操作することが出来ますが、 さらにさまざまな工夫を組み合わせることで、さらに
Illustratorをラクにカンタンに操作することが出来るように
なります(^_-)ほんとうにちょっとした工夫で、Illustratorに
よる作業が劇的に変わります。それを知らずに、いつまでも
おなじやり方をしていると、余計な手間がかかって 作業が大変なままですが、それを知ればより
精度の高い図面をより正確により、カンタンに短時間で
作成することが可能になります(^。^) <ブラシ機能を利用すると、とてもラクになりますよ!>
その一手段として、ブラシ機能が大変重要な ツールになりますよ(^。^) よく、アクション機能にオブジェクトを自動作成する
コマンドをいれている人が多いのですが
散布ブラシをオブジェクトライブラリとして利用すれば
アクションでは登録出来ないオブジェクトを一瞬で
呼び出して流用することが出来ますよ(^_-) これは、普通の使い方ではなく、裏技的な使い方
なのですが、フラッシュのライブラリウィンドウと
同じように、ステージにドラックして使うことが 出来るんですよ。これは、後ほど画像で詳しく
レッスンさせていただきますね(^_-) 散布ブラシというのは、登録したオブジェクトを
設定した数字で、散布(ばらまく)時に利用します。
粒子状のものが、スプレーされて吹き出している
状態を表現したり、点描画を作成するときに利用
すると便利ですよ。 それと、草木などの葉っぱを描くときにも
便利で、葉っぱを一個描いて、散布ブラシで
線をぐるぐるっと描けば、木が出来上がります(^◇^) 圧倒的な仕事量を一瞬でやれますね! パターンブラシは、登録したデータがパス(線)に 対して適用されますよ。 これは、矢印などに最適です! フィルター機能でも矢印を作ることが出来ますが
それだと、イチイチ面倒ですよね。 端点も、すこし変化してはみ出したりする部分を 修正しなければなりません。
でも、パターンブラシなら一発ですよ! >>イラレ屋の便利なブラシはこちら \(^。^) アートブラシは、登録オブジェクトをそのまま
パスの形状にあわせて表示するブラシです。 製図などの仕事ではあまり利用しないのですが
漫画を描くときに、キャラクターの髪の毛を表現
するときにとても重宝しました。場合によって
とても重宝するブラシです! ブラシがあれば、作業がサクサク進みます。 次回は、そのブラシのひとつ、散布ブラシについて
やってみましょうね(^。^)おたのしみに!
https://www.illareya.net/wp-content/uploads/ameimg/blog_import_584776f1471a7.gif
https://www.illareya.net/wp-content/uploads/ameimg/blog_import_584776f1aa550.gif
ブログの人気投票です。
もしよかったらクリックして応援してちょ\(^。^)