初心者用Illustratoの使い方講座

オープンパスの「塗り」にご注意\(^。^)

●○●イラレ道場-ちょこっとレッスン●○●

みなさま、おはこんばんちは\(^。^)

千葉名人でございます(^◇^) それでは、今日もちょこっとレッスンたのしくまいりましょう(^◇^)

◇◇◇ オープンパスの塗りにご注意\(^。^) ◇◇◇

今回はオープンパスの塗りについてのレッスンでございます(^^ )

「Illustratorで作成したデータを、インデザインに配置してみて高解像度表示に

してみたら、画像が表示されなくなっちゃったよ(>_<)」

と困っている方がいたので、内容をチェックさせて頂きましたところ

その、Illustratorの中で使われている、オープンパスの塗りに色

付いておりました(^^;)

オープンパスの「塗りをなし」にして、データを再配置したら上記の問題は解決いたしました\(^。^)

以前レッスンでご紹介させて頂きました、孤立点と同じく、「オープンパスに塗り」を付けると

処理に時間がかかる原因になるようでございます。

なので、基本的にNGだと思いますよ。

「塗り」に色を付けるのは、「クローズパス」に限定すると、よろしいかと思います(^_^ )

「 オープンパスに塗りを付けてみた、悪い例でございます(^^;) 」 Illustrator 使い方

※面がないオープンパスの塗りに黄色をつけたオブジェクト。良くない例でございます(^~;)

Illustrator 使い方 ※オープンパスの塗りに黄色をつけたオブジェクト。同じく良くない例でございます(^~;)

それでは、次は良い例でございます \(^。^)

「 オープンパスは塗りなしで。塗りを付ける場合はクローズパスで\(^。^)」 Illustrator 使い方 Illustrator 使い方 Illustrator 使い方

クローズパスであれば、塗りありでも、無しでもどっちもOKですね\(^。^)

それでは、オープンパスに色を付けたい場合はどうすればいいのでしょう?

答えは、塗りは塗りのクローズパスを、別に作成するでーす\(^。^)

上の画像の、開いた三角形の場合は、背面にオブジェクトをコピーペーストして

パスを連結してクローズパスにして、線の色をなしにして、あとは、そのクローズパスに

をつければ、OKでございます(^^ )

<クローズパスで色を付ける動画レッスン\(^。^)>

https://www.illareya.net/wp-content/uploads/ameimg/blog_import_5847798253323.gifdouzyhou/lesson00-blog/kyaraniiro.html

線は、オープンパスの塗りなしで作成して、下のレイヤーから、色を付けるための、

クローズパスを作成したら、どんな複雑なオブジェクトでも、楽勝ですね(^^ )

もちろん、線も塗りも、クローズパス一つで事足りる部分は、一発で

作成いたしましょう\(^。^)

Illustrator みんなもやってみてね(^。^)

イラレ屋 https://www.illareya.net/wp-content/uploads/ameimg/blog_import_5847798253323.gif Illustrator用素材の宝庫! イラレ屋はこちら\(^^※)

【超初心者用】初めてのAdobe illustrator使い方講座【完全版】

【Udemy】初めてのイラストレーター使い方講座

動画版の「イラレ道場」です。動画で楽にAdobe Illustratorが使えるようになる超初心者用の講座です。

短期集中!このチャンスにIllustratorを学習し思い通りにサクサクと使えるようになってみませんか?

>>初めてのAdobe Illustrator使い方講座【完全版】のキャンペーンはこちら!

 

Adobe Illustrator用パターンスウォッチ素材集【製図・地質図・DTP・WEB・ロゴデザイン用】

【誕生20周年記念】ただいま期間限定キャンペーン実施中!

Illustrator ハッチング

【20年以上の実績】Adobe Illustrator用パターンスウォッチ素材集【実務特化】

 

-初心者用Illustratoの使い方講座

Copyright© イラレ屋 , 2023 All Rights Reserved.