●○●イラレ道場-ちょこっとレッスン●○●
みなさま、おはこんばんちは\(^。^) 千葉名人 でございます(^◇^) 今回のレッスンはIllustratorのアピアランス機能についてのレッスンです\(^o^)/
◇◇◇ イラストレーターのアピアランス機能の使い方 ◇◇◇
前にブログとかで、軽くやったアピアランス機能ですが初心者のみんなの為に もっとわかりやすくカンタンなレッスンをちょこっとやってみましょうね (^_-)
1. 文字にアピアランス機能で情報を持たせる(^^ )
上の画像をご覧下さい。ササッとイラレ屋用の、うちわのデータを作成してみました(^^ ) ここに配置してある文字をごらんください(^v^)/ フチが白く囲まれていたり、ドロップシャドウの効果がかかっていますよ。 2. アピアランスのウィンドウを見ると、選択しているデータが持っている塗りや線や効果とかの情報が 一覧で出てきます(^v^)/ 一目でそのデータが持っている情報がわかります。 ここで重要なのは、塗りと線の重なりの順番です(^^ )






例えば、白いフチで文字を抜きたいという場合、アピアランス機能を使わないでやるとすると 文字を背面の同じ位置にコピーペーストして、線幅を太くして白を入れて抜いたりするのですが アピアランス機能を使えば、線を背面に持って行けるので対象になる文字、ひとつに対しての デザイン情報を持たせることが出来ます(^^ ) 作成が早くなるだけでなく、修正で文字を打ち直したりした場合も、背面に配置したコピーした
文字も直さなくて良くなるし、究極なのはグラフィックスタイルに登録したら次から、別の文字に
一瞬で、同じアピアランスを持ったグラフィックスタイル情報を適用出来るようになります(^_-)☆
パターンスウォッチやパターンブラシのように、一回作成したら次から、リストから選べば一瞬で
ドロップシャドウ文字やフチが白く抜いてある文字とか、もっと複雑で沢山の情報を持たせたスタイルを
すぐにワンクリックで作成出来るようになっちゃうって部分でございますね(^^ )
次回は、こうやって作成したアピアランス機能を、何度も使い回せる方法をやるよ(^v^)/ おたのしみにね v(^^ )
https://www.illareya.net/wp-content/uploads/ameimg/blog_import_58477a61309ea.gif
Illustrator用素材の宝庫! イラレ屋はこちら\(^^※)
↑ よかったら応援クリックをお願いしまーす\(^o^ )
<Illustratorのアップグレード> http://www.adobe.com/jp/support/downloads/ilwin.html <win版Illustratorのバージョンアップ>
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/ilmac.html <mac版Illustratorのバージョンアップ>