イラレで初心者がトレースで練習する方法

このチュートリアルをクリアすることで、超初心者の方もイラレマスターへの偉大なる第1歩を踏み出せます!
↓ 一気に「目玉焼き」から「桜の木」まで自由自在に作れるようになりたい方へ!
※ 最新のAdobe CC版 Adobe Illustrator CC版&全動画レクチャーです!
【超初心者用】初めてのAdobe illustrator使い方講座【完全版】
動画版の「イラレ道場」です。動画で楽にAdobe Illustratorが使えるようになる超初心者用の講座です。
短期集中!このチャンスにIllustratorを学習し思い通りにサクサクと使えるようになってみませんか?
>>初めてのAdobe Illustrator使い方講座【完全版】のキャンペーンはこちら!
カンタンなイラストのトレースから機能を覚えていきましょう!
イラレファンのみなさま!こんにちわ!道場講師の「千葉名人」です!
はい。これから、みんなに、楽しくわかりやすくIllustrator講座していくよー!
目玉焼き、、これでなにをするんすか!?
これを、トレースすることからやってみてちょ!
トレースとは「下絵画像をなぞって清書」することです。トレース台という機具を、漫画家やイラストレーターも使ってますがまったく一緒です。
Illustratorでも「半透明の下絵」にしてレイヤーに配置して「トレース」で清書します。
実は、Illustratorが最も上達する練習方法はトレースです。
トレース練習用の画像(目玉焼き)を下絵レイヤーに配置する方法
Illustratorのレイヤーに下絵画像を配置します。
☑ これが今回の下絵画像です。Illustratorに下絵として配置してご利用ください
>> Illustratorの下絵をなぞる「トレース練習用」素材の配置方法
もうわかんねぇっすうううう!!!
Illustratorのレイヤーの使い方「トレース用下絵素材を配置する」
新規レイヤーを追加します。
はい。下絵画像が配置はちゃんと出来ましたか?
下の説明画像ではレイヤー1に「下絵画像」が置かれています。
わーい!耳子も、下絵が配置できたよ!次は?
はい。次は、このレイヤーに配置された画像を、トレースしやすいように半透明にしましょう(^^)
半透明っすか? ど、どうやってやったらいいんすか?
Illustratorに新しいレイヤーを作る方法で新規レイヤーを増やす
↑↑↑ 上のレイヤー画像の赤い丸が付いているマークをクリックすると「新規レイヤーが追加」されます。
クリックするほど「新しいレイヤー」が増えるよ!
おっ!「レイヤー2」ってゆうのが増えた!
なんで2つにレイヤーを増やしたんすか?
「トレース」するレイヤーと、「下絵を置くレイヤー」は別に用意したとかすか
そうだよ!画像を編集加工しなくても、Illustratorのレイヤーに配置して「ちょっと操作するだけ」で下絵画像を「半透明」にできるんよ。
だからレイヤーをわけての使い方をおぼえちゃおうぜ!
Illustratorのレイヤーに配置した下絵素材画像をトレースしやすい半透明にする方法
レイヤーオプションを表示させて「半透明」にします
それではトレースしやすいように、下絵画像のおいてある「レイヤー1」を半透明にしますね。
下の説明画像の「レイヤー1」の下の画像の赤丸されている箇所をダブルクリックしましょう
あっ!「レイヤーオプション」っていうのが出てきたっすよ!
レイヤーオプションの使い方
レイヤーオプションのウィンドウの「画像の表示濃度」にチェックを入れて、50%くらいに設定しましょう。
わーい!下絵画像が半透明になったよ(#^.^#)
この機能に「気がついていない人」が多かったりします。練習してやってみてくださいね。
プロの人でも、この機能を使わないで「フォトショップ」などで「下絵画像を半透明」にしてから下絵として使っている人も見かけます。
教えてあげると、すごく喜んで貰えたりしちゃったよ (^^)r
さすが、千葉名人!なんでも良く知っているっす!!便利な機能っす!!
あと、ついでにこのレイヤー1は、もう「固定したい」から「レイヤーでロック」しちゃおうね。
レイヤーウィンドウの目玉マークのとなりに、ハコがあるからそこを、クリックしてちょ!
えい!あっ、鍵マークになったよ!! これで、いいの?
はい。鍵マークだからロックね!わかりやすいでしょ?
それでは、卵をトレースするとしましょう(^^)r
ツールボックスから、「楕円形ツール」を選択しましょう!
楕円形ツールって、どこにあるの? なんか色々出てきたよ
ほらほら、この四角形をクリックすると、右にいろんな形が出てくるでしょ?
この中に「丸い楕円形」のアイコンがあるでしょ?
これが楕円形ツールなんよ。
あっ、これね!こんなところに隠れてるんだ!
なるほどー!はい、楕円形ツールを選んだっすよ!
で、どうやるんすか?この目玉焼きをトレースするには?
5. 楕円形ツールの使い方
【1】 楕円形ツールを出す方法
下の画像はツールボックスの画像です。
選択しているレイヤーはレイヤー2です。(アクティブになっているレイヤーは少し黒味が入って選ばれてる感じの色になってますね!)
下絵画像のあるレイヤー1は、鍵マークでロック状態になってますね。
下絵のレイヤーに絵を描いてしまったり、下絵が動くと作業しにくいのでロックをかけましょう。
※ロックがかかっているレイヤーのオブジェクトは選択されなくなるので作業の邪魔にならなくなります。便利な機能ですね!
これで自由に丸が、描けるっすね!やったぁ!できたっす!!
あーん、耳子は、うまく出来なーい(><)
下の画像を見てみて!タマゴの左上にカーソルを合わせて、左クリックをしたまま、右下にマウスを動かしてから、パッとマウスをはなしてみて!
わーい!耳子もできたーっ!!!
でも、なんだか、円ってちょっと描きにくいっすね…。少しだけなんすけど、ズレてしまうっすよ!
ちょっとくらい、ズレて当たり前なんよ。
これを、選択ツールで選択して、キーボードの上下左右ボタンを、タンタンと叩いて位置あわせするんよ
あぁ、なるほどね!でも、ちょっと、移動が大きくてピッタリ下絵にあわせられないよ!
こういうのは、マウスで微調整してあわせるものなの?
いや、マウスで合わせるのは、難しいんよ。マウスで大ざっぱに、移動させてあとは、キーボードの上下左右ボタンを、一回ずつ叩いて、位置をあわせると楽なんよ!初期設定のままだと、移動が大きいから下の画像の手順で、環境設定ウィンドウを開いて、移動の長さを0.1mmに設定しましょう。
楕円形ツールって、どこにあるの?
ほらほら、この四角形をクリックすると、右にいろんな形が出てくるでしょ?
この中に丸い楕円形のがあるでしょ?これが楕円形ツールなんよ。
あれーっ?どこに入力すればいいの?耳子わかんなぁーい!
illustrator 環境設定 キー入力
キー入力ってところがあるでしょ。
そこに、0.1mmと入力してちょ!
これで、上下左右ボタンを一回、押すごとに、選択しているオブジェクトが0.1mmだけ移動します(^^)
あーっ(※^^※)ボタンを押すごとに、ちょっとずつ、うごいてるぅ~!!
おおーっ!これなら、カンタンに思う位置に、ピッタリとあわせられるっすね!!
シフトキーを押しながら、上下左右ボタンを押してみて!設定した移動距離よりも、10倍の距離移動するよ\(^◇^)
イラレ道場流では、0.1mmが基本移動距離だから、シフト押しで、1mmということやね!
おおーっ!これは便利な技っすねーっ!!!
みてみて!耳子のも、ピッタリと下絵と合わせられたわよっ\(^◇^)/
OK! あと、円の書き方だけど、これは、斜めから楕円を描く方法なんよ。
じつは、もうひとつ、方法があって、もうひとつの方法は、円を描く中心にカーソルを
あわせて、オプション(option)<windowsの場合は(altキー)を押しながら、同じようにマウスを操作します\(^◇^)
あっ!中心から、円が大きくなったっす!!これのほうが、描きやすいっす!
でも、先生!円の大きさが微妙に合わないっす
大きさも、出来たてのものは、ちょっとくらい、ズレて当たり前なんよ。
これを、選択ツールで選択して、拡大縮小ツールを使って、拡大縮小して大きさを下絵に
キッチリあわせるんだよ!
あっ、これっすか!ほう、なるほど!!
オブジェクトが大きくなったり、小さくなったりするっす!
これは、何度も何度も使う機能なので「ショートカット」を憶えよう!
”かな入力”状態でなくて、”ローマ字入力”状態でキーボードの「S」を押そう。
じゃあ、今度は、その方法で白身の部分の円をトレースしてみよう!
今、黄味が選択されている状態なら、選択ツールで、ステージを一回クリックして選択を解除してから
また、同じように楕円形ツールで、やってみましょう!
えーん!文字が出てきてなんにも、できないよーっ
ローマ字入力状態でないと、仮名文字入力になってしまうから、英語入力が出来る状態にして「S」を押そうね、ほら!
わーい!拡大縮小ツールに切り替わったよ!
あるよ!「V」が、選択ツールのショートカットだから、憶えてみてね!
それと、選択ツールは、マックなら「コマンドボタン」windowsなら「コントロールボタン」を
押すと、押している間だけ、選択ツールにカーソルが変わるんよ!
一瞬だけ、選択ツールを使いたいとき最高に便利だから、練習してみましょう(^^)
例えば、選択を解除する時に、選択ツールで、ステージを一回クリックしなければ、ならないけど
この、方法を使えば、選択ツールに一瞬だけ切り替えて、ステージをクリックしてから、ボタンを
放せば、今している作業にまた、一瞬で戻れるから、とても効率的だよ!
すごい!でも耳子まだ上手くできなーい!!
いやいや、慣れてきたらの話なんよ!初心者の頃は、ツールボックスから選んで使えればそれで、いいんよ(^^)
オレもずーっと、そうだったんよ。
でも、慣れてきたら少しずつ、ショートカットで操作出来るようになると、すごく楽チンだということなんよ。
じゃあ次は、白身の部分もおなじように、トレースしてみてちょ!
はい。耳子うれしい!どんどん使い方覚えているよ!
楕円形ツールで、円を書いて、自由変形ツールで大きさを合わせて…仕上げに、上下左右ボタンを押して、位置をピッタリと…
ハイ、できたっす\(^◇^)/
はい、これで、輪郭のトレースは、完成だやね!
それでは、仕上げに黄味の色を付けましょう!
はーい♪それではみんなも色をつけましょうね!
Illustratorの面と線の違いと使い方
Illustratorのパスとは?面と線を切り替える方法
下の画像を見て!ツールボックスのしたに赤丸が、ついているところがあるでしょ?
これは”面と線”の切り替えをするところなのね。線というのは、線なんよ。
illustratorでは線をパスって言うんだけど、そのパスの中身の部分を面というんよ。
※ 下の説明画像の「赤丸」のところにある小さい「切り替え」マーク(カーブした矢印)をクリックすると「今選択している、図形(オブジェクト)の面か線の選択を切り替える」ことが出来る
「実際に操作」して、どのように変化するかを確かめてみよう!
今回は、この「黄味の部分」に色を付けたいから「黄味の部分」を「選択ツール」で選択して、さらにその「面の部分」を選択します。
上の画像のように面が上にくるようにしましょう。
さすが、千葉名人!なんでも良く知っているっす!!
そしたら、カラーパレットから、色を選んでちょ!面に対して色が付くよ^^
わーい!おいしそうな、目玉焼きが出来たよ(※^^※)あ~ん、ヨダレがでちゃう!
あとは、下絵のレイヤーを、見えなくすれば完成だよ!レイヤーパレットにある目玉のマークをクリックしてみて!
あっ、これね!
あっ、「レイヤー1」の下絵画像の表示が消えたっす!
そして、おいしそうな目玉焼きだけが、目の前に完成されたっすよ!!
あぁ~っ、レッスン1、勉強になったっすよーっ!!
だから、初心者のみんなも「最初むずかしいのは当たり前」だから、あせらないで練習してみてね!
みんなも、illustratorで目玉焼きの作り方、練習してみてね! [ レッスン2に続く ]
【illustrator使い方講座】第2回 illustratorでフロー図をトレース作成する方法